小児接種(5歳以上11歳以下)


ページ番号1071209  更新日 令和5年9月20日


9月20日から、全ての接種にXBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。

区の予約専用サイトまたはワクチン接種コールセンターで予約する方法と、電話または直接、各医療機関に予約する方法があります。

概要

【1・2回目接種】3週間以上の間隔をおいて2回接種
【3回目接種】2回目接種から3カ月経過した日以降に接種
【4回目接種】3回目接種から3カ月経過した日以降に接種
【令和5年秋開始接種】前回接種から3カ月経過した日以降に接種

対象者

5〜11歳の方
(5歳になる誕生日の前日から、12歳の誕生日の前々日まで接種できます)

(注)

接種するワクチン

【1・2回目接種】XBB.1.5対応1価ワクチン(5〜11歳用)【令和5年9月20日から】

【3回目接種】オミクロン株対応ファイザー社製2価ワクチン(5〜11歳用)【令和5年9月19日で終了】
【4回目接種】オミクロン株対応ファイザー社製2価ワクチン(5〜11歳用)【令和5年9月19日で終了】
【令和5年秋開始接種】XBB.1.5対応1価ワクチン(5〜11歳用)【令和5年9月20日から】
【注意】令和5年9月20日から、全ての接種にXBB.1.5対応1価ワクチン(5〜11歳用)を使用します。

その他

予診票の記入例
(注)保護者の署名がないと接種できません。
電話番号は、必ず保護者に連絡が取れる緊急連絡先を記入してください。

接種時の注意事項が一部12歳以上とは異なります。必ずリンク先の「接種時の注意事項【小児接種】」を確認してから来場してください。

努力義務の適用について

国は、オミクロン株に対する有効性などの科学的知見が十分示されたとして、5〜11歳への新型コロナワクチンの接種について、4年9月6日から「努力義務」が適用されました。
「努力義務」とは、保護者は「接種を受けさせるために必要な措置を講ずるよう努めなければならない」という 、感染症のまん延予防の観点からご協力をいただきたいという予防接種法上の規定です。接種については強制ではありません。
努力義務の適用後も接種については、あくまでも、ご本人と保護者が納得した上でご判断いただくことになります。

小児接種用接種券(クーポン)発送について

令和5年8月1日以降、小児接種(5歳以上11歳以下)の接種券は自動発送されません。
接種券をご希望の方は、接種券の発行申請をしてください。

予約方法

区の予約専用サイト(受付時間:24時間。前日の午後11時59分まで翌日分の予約ができます)またはワクチン接種コールセンター(受付時間:午前9時〜午後5時)から予約してください。医療機関は直接予約できる場合もあります。
予約方法の詳細は、リンク先でご確認ください。

接種場所

国などからの情報


関連情報


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。


杉並区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:0120-023-015(フリーダイヤル)


[0] 杉並区公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (C) City Suginami . All rights reserved.